結婚相手は妥協すべき?しないべき?幸せを掴んだ人が実践した7つのこと
結婚は「妥協」、そんな言葉をよく耳にしますよね。
周りの友人も結婚していき、取り残されていると感じた時に「やっぱり理想の結婚相手は見つからない」「結婚は妥協しないといけないのかな」と思いがちです。
婚活を頑張っている方に、念願の結婚を叶えるには何をすれば良いのか、実際に幸せを掴んだ人がどのように相手を選んだのか、そして実際に妥協はしたの?というところをお伝えします。
結婚相手に妥協する?しない?既婚者はどうしているのか
まず初めに、あなたにとって結婚相手を妥協することはプラスなのかマイナスなのかを整理してみましょう。
結婚相手を妥協するメリット
妥協するというのは、自分の結婚相手の条件を緩くして、対象となる人の選択肢を増やすことに繋がります。
許容範囲が広がることで新たな出会いを期待出来るかもしれません。
結婚を急いでいる、もう婚活は嫌だという人は妥協することで、今までに出会えなかった運命の相手とゴールイン出来る可能性も高まります。
結婚相手を妥協するデメリット
結婚相手を妥協して広く見すぎるあまり、実際に結婚してみると自分が思っていた結婚生活とかけ離れる可能性があります。
最初は良いかもしれないと思っていても、妥協した分不満が溜まり、離婚に至るパターンも十分あります。
実際に結婚している人の声って?
「自分にできるあらゆる努力をして手に入れた夫なので、妥協なんて全くないですし、今もすごく幸せです。」
「妥協というより、重要視する条件を全てクリアした人と結婚しました。 条件っていっても年収とかでなく、人を見下さないとか、私の家族を大切に思ってくれるとか、そういうものです。 」
「妥協なんてして結婚してないし、旦那がもし妥協して私を選んだのなら離婚したくなる。」
引用:ガールズチャンネル
実際に結婚した方の口コミを見ると分かる通り、結婚相手に妥協をしない方が自分にとっても相手にとっても幸せになれるかもしれませんね。
言い方次第ではありますが、自分の結婚の条件をしっかり定めて、そこを最低ラインクリアしている人と結婚するという人が多いのではないでしょうか。
実際に、結婚相手を直感だけで決めて後悔してしまう人もいるようです。
幸せな結婚をした人が実践する7つのこと
それでは、幸せな結婚をした人はどんなことをしているのでしょうか?
既婚者が実践する7つのことをご紹介していきますので、婚活に行き詰まりを感じている人はこちらをご参考にしてみてください!
1.前向きな思考を心がける
まず、結婚に対して常に前向きになることが大切です。
プラス思考で物事を考えることが出来なければ、“出会いが少ない”、“チャンスがあっても交際に繋がらない”といったようにどんどん気持ちも下がってしまい積極的になれません。
前向きな気持ちを意識するだけで、印象が変わり、周りからも話しかけやすい雰囲気になりますよ。
2.他人と比較しない
今まで一緒にいた友達や周りの人が結婚すると焦ってしまいますよね。結婚を意識しないといったわけではありませんが、他人と自分を比較して「私はだめだ」などと落ち込まないことが大事です。
早く結婚すると“出産のリスクが少ない”、“子離れが早くなる”といったようにメリットもありますが、結婚する時期は人それぞれ。
夫婦だけの生活も楽しいものですし、結婚してからでは味わうことの出来ない独身生活を思いっきり満喫することを忘れてはいけません。
自分のペースで最適な相手と出会う日を待ちながら婚活を楽しみましょう!
3.理想の結婚条件を書き出す
あなたが考える理想の結婚相手の条件を書き出してリストアップしてみましょう。
たとえば、「身長180センチ以上」「年収1,000万円」等、高い理想でも、「ゴミはゴミ箱に入れられる人」「運転免許を持っている人」など、どんな小さなことでも構いません。
とにかくあなたの理想をそのまま書くのがポイントです。
そのあとあなたにとって絶対に譲れない条件は何なのかを考えていくと、自分が求めていることがはっきり分かって本来の理想像を確認出来ます。
最後はその条件に許容範囲の幅を設定するとあなたが求める結婚相手に求める条件の出来上がりです。
掘り下げて条件をリストアップすることで納得のいく結婚に繋がりますよ。
4.友達に紹介してもらう
条件が明確になれば、自分のことを知っている友達に紹介してもらうのが良いです。
結婚相手を探す時、あなたの性格を良く知っていて、尚且つ好みのタイプを包み隠さず伝えることが出来る友達を頼れば、あなたの理想の相手と巡り合える可能性が上がります。
また、仲介人が友達なので安心して紹介してもらえますね。結婚相手を紹介してもらった友達とは、連絡を密に取り、交際の相談や報告を遠慮なくすることをお勧めします。
5.同窓会に参加する
結婚相手と出会うきっかけの一つには同窓会があります。
青春である学生時代を一緒に過ごした仲間には、変に身構えることもなく自然に接することが出来るので恋愛への発展が期待出来ます。
同級生との再会だけでなく、同窓会の規模によっては“新たな出会い”もありますよ。同じ学校にいたというだけで親近感も湧くので、意気投合する可能性もあります。
同窓会のポイントとしては、婚活の話題をさりげなく盛り込むことで、同級生に“結婚に繋がる相手を紹介してもらえるかもしれない”ということも頭に置いておきましょう。
6.動物占いをしてみる
動物占いはお金をかけずに自分の生年月日だけで簡単に自分の性格を占うことが出来るものです。
統計学を用いているので当たると話題を呼んでいます。
結婚相手を選ぶ際にも自分と相性の良い相手を占うことが出来るので、結婚相手探しの一つのツールとして試している方は多いですよ。
動物占いの詳しい情報は以下の記事でご紹介しているのでご参考にしてください。
・理想の結婚相手を診断!ズバっと当たる動物占いで幸せを掴もう
7.プロに相談する
どんな手を試しても良い相手と出会えないという人は、結婚のプロ=結婚相談所などに行ってみるのも一つです。
実際に日本ではお見合いや仲人さんの文化があり、正式にお付き合いから結婚までを歩むカップルも多いのです。
プロが必要な条件を全てヒアリングしてくれた上で、あなたの条件にヒットする相手を紹介してくれるので妥協せずに結婚相手を探せます。
あなた一人では見落としがちな自分の欠点や、知らず知らずのうちに男性に求めている条件など、相談することで初めてわかることもあるかもしれませんよ。
気になった方は、カリスマ仲人士100のサイトを覗いてみてくださいね。
妥協しない理想の結婚相手を
いかがでしょうか。
幸せを掴んだ女性はポジティブに物事を考え、相性や条件をしっかり見極めています。
妥協して我慢をするより、本当に欲しい幸せを手に入れましょう!
素敵な結婚相手を見つけるには、ご紹介した7つのことをぜひ実践してみてくださいね。
良縁に巡り合って、素敵な恋を成就させてください!
婚活中に一度は試して欲しい!
「仲人士」って?
大手結婚相談所より
低価格!担当の仲人を自分で
選べる!ひとりに寄り添った
サポート!
結婚相談サービスのノウハウを学んだ、経験も実績も豊富なベテラン仲人があなたの婚活をサポート致します。性別や年齢、考え方や実績など、仲人の情報を知ったうえで自分に合う仲人を見つけてください!
詳しくはこちらから